多摩里食堂おすすめレシピ

皆さんこんにちは。お元気ですか?

新型コロナの影響で学校が休校になってもうすぐ2か月ですね。。。多摩里食堂の開催も2回見送ることとなりました。まだ先が見えない不安や色々な行動制限があってうつうつとする日々を送ってる方も多いと思ます。

感染防止には3密を避け、手洗いうがいが大事といわれていますが、免疫力をつけるためには、運動、休養と併せて栄養バランスの良い食事、特に腸内環境を活発にする発酵食品、食物繊維、オリゴ糖は良いといわれています。栄養素では良質なたんぱく質などが免疫細胞の働きをよくしてくれます。

今回は多摩里食堂スタッフのおススメレシピをご紹介します。


鶏むね肉の塩糖水漬け(フレンチの肉料理の技だそうです)

◆材料◆

・ポリ袋用意

・鶏むね肉(皮をはぐ、皮は別に炒め物にでも使えばいい)250~300g

・砂糖大さじ半分(または大きいスプーン1強)

・塩小さじ1弱(または大きいスプーン擦り切れ半分)

・水100cc

◆作り方◆

1 ポリ袋に肉と砂糖を入れもみこみます。

2 次に、塩と水を入れ、空気を抜いてしばり冷蔵庫へ。

3 一晩おいたら液を捨て水気をよくふき取る。

(私はそれをキッチンペーパに包んで冷蔵庫に2日位置いておくこともあります)

4 ③を薄いそぎ切り(ひらっぺたく5~6㎝にきってもいい)にして、粉を薄くつける。

5 フライパンに油を少し入れて焼く(焼き目がつく位がおいしくみえる)

あるいは野菜の甘酢漬けに入れる(保存性があり、いろいろな野菜も食べられるのでおす

すめ)、あるいは市販の「クリームシチュー」に入れてもいいと思います。お弁当の時には卵、パン粉をつけ揚げましたが、揚げるのは手間ですよね。鶏むね肉のパサつき感がなくしっとりして食べやすくなります。

250~300gの塊を2個買って、1つのポリ袋に倍の塩糖水を漬けてやってみてもいいですね。


野菜の甘酢漬け

◆材料◆

・酢で変色しない野菜

◆作り方◆

蓮根と長芋は薄い甘酢の中で、きのこは油で加熱して使います。

その他の野菜は、お好みに切り、かるい塩漬けで絞ったり、レンジでチンしたりします。

甘酢は、「砂糖1:酢(酸っぱいのが苦手な場合には、黒酢がまろやか)3」基本にしてお好みで。

お子さんやお家の方とご一緒にぜひ試してみてください。多摩里食堂が再開したら作った感想聞かせてくださいね!私も今夜のおかずに作ってみようと思います♪


こどもの多摩里食堂

みんなで食べると、もっとおいしい♪

0コメント

  • 1000 / 1000